最近お笑いがつまらないという声
最近お笑いがつまらないって声が多いですよね~。
自分の周りでもそんな声を聞きますけど、どうなんでしょうね、これ。
そもそもというか、なんか「お笑い」ってものを難しく考える風潮が出来ていたような気がするんですよね。
だって芸人が自ら「お笑いを解っていない」とか言うじゃないですか。
視聴者に対してそう言うって事は、これってお笑いを解らないなら見るなって事だと思うんですよね。
昔みたいにテレビしか娯楽が無い時代ならともかく、今みたいにテレビすら必要ないような時代だったら、そんな事を言われて「お笑いを勉強して楽しもう!」なんて思う人はあんまりいないと思うんですよね~。
もちろんお客とか視聴者に媚びろって意味ではないですけど、お笑いって笑う事・笑わせる事じゃないのかな~って思うんですよね。
いろいろと考えてみたんですけど、この風潮を作ったのってダウンタウンの松本仁志だと思うんですよ。
著書の中でお笑い論というか、「自分の笑いを解っていない」みたいな、言ってみれば上から目線というか。
そのおかげでお笑いが敷居の高い、小難しいものになっちゃったんですよね~。
自分の周りでもそんな声を聞きますけど、どうなんでしょうね、これ。
そもそもというか、なんか「お笑い」ってものを難しく考える風潮が出来ていたような気がするんですよね。
だって芸人が自ら「お笑いを解っていない」とか言うじゃないですか。
視聴者に対してそう言うって事は、これってお笑いを解らないなら見るなって事だと思うんですよね。
昔みたいにテレビしか娯楽が無い時代ならともかく、今みたいにテレビすら必要ないような時代だったら、そんな事を言われて「お笑いを勉強して楽しもう!」なんて思う人はあんまりいないと思うんですよね~。
もちろんお客とか視聴者に媚びろって意味ではないですけど、お笑いって笑う事・笑わせる事じゃないのかな~って思うんですよね。
いろいろと考えてみたんですけど、この風潮を作ったのってダウンタウンの松本仁志だと思うんですよ。
著書の中でお笑い論というか、「自分の笑いを解っていない」みたいな、言ってみれば上から目線というか。
そのおかげでお笑いが敷居の高い、小難しいものになっちゃったんですよね~。
スポンサーサイト